こんにちは、はるこです🌸
昨年の春に生まれた息子が、早くも9か月を迎えました。
この9ヶ月間に色々な育児グッズを試しましたが、その中でも特に役に立った、買ってよかったアイテムを厳選してご紹介いたします!
Contents
【その①】BOS(ボス)おむつが臭わない袋
知る人ぞ知る、BOS(ボス)の「おむつが臭わない袋」 。
「驚異の防臭素材」とメーカーがうたっているように、これがびっくりするぐらい臭いを閉じ込めてくれるんです!
私はわりと鼻が利くたちで、臭いには敏感です。
しかしこれは、うんちの付いたおむつを入れても全く臭わない!とついスンスン嗅いでしまうくらい。(やめなさい)
また、あまりに優秀なので、外出時に出たおむつをこの袋に入れてリュックにしまったまま数日気がつかないくらい。(やめなさい)
この袋のおかげでおむつ専用ゴミ箱の必要性を感じなくなってしまい、専用ゴミ箱は撤去してしまったほどです。
袋にしては少々お高いですが、おむつ専用ゴミ箱のカートリッジ代に比べると激安です!
「Sサイズの袋で約おむつ1個分」とのことですが、我が家では節約のために5~6個詰め込んでいます(笑)
外出先で汚れた洋服などを入れたり 、おむつ以外にもたくさんお役立ち用途がありそうな一品です。
【その②】おむつ収納 ナーサリーハウス
おむつ関係でもう一つ、大変役に立っているのがこちら。
おむつやおしりふきなどのお世話グッズをまとめて収納できる、可愛いお家モチーフのケース です。
お祝いでいただいたのですが、これがとーっても便利!
おむつ替えの時はこのケースを近くに持ってくるだけで必要アイテムが全部そろいますし、夜は寝室にもそのまま持ち運ぶことができます。
子どもも、可愛いお家のデザインが気になるのか、よく触って遊んでいます。
デザイン違いでこんな柄のもあるみたいですよ。
モノトーンのクマさん柄も大人っぽくて可愛いですね❤
【その③】IKEA 『ロースコグ』キッチンワゴン
本来はキッチンワゴンですが、キッチン以外でも大活躍と大人気のこの商品。
IKEAでもベストセラー商品らしいですよ
これが、赤ちゃんのお世話グッズを入れるのにぴったり なんです!
よく使うガーゼ・タオル・爪切りなどの小物から、肌着などの洋服、おむつケースまで…必要アイテムをほとんどまとめられるほどの収納力。
また、足の部分にはスムーズに動くローラーが付いているので、部屋間の移動も楽々です。
我が家には2台あり、1台は赤ちゃんの身の回りお世話グッズ、もう1台は離乳食作りに必要な道具や赤ちゃんの食器・哺乳瓶などを収納しています。
あまりに便利なので、もう1台、洗面所にも導入しようかと検討中です。
カラーも豊富なので、インテリアにあった色を選べるのも嬉しいですね。
【その④】ハンドブレンダー
離乳食作りに大活躍のブレンダー!
手間のかかる裏ごし・すりつぶしなどの作業が一瞬 でできてしまいます。
おかゆも野菜も果物も、何でもこれひとつで離乳食へと早変わり。
赤ちゃんのお世話をしながら離乳食を作るのは大変ですが、ブレンダーのおかげで離乳食作りの時間を圧倒的に短縮できました!
私が購入したのはBRAUN(ブラウン)というのメーカーのブレンダー ⏬
分解も簡単なのでお手入れもしやすくとっても便利です。
我が家ではオプションのチョッパーも購入したので、面倒な玉ねぎのみじん切りなども一瞬!
離乳食だけでなく普段の料理にも活用できるので、持っていて損はないアイテムだと思います。
安いものから高いものまでたくさん種類がありますが、「耐熱温度が高いもの」を選ぶと良い そうですよ。
耐熱温度が低いと、茹でた食材をすぐに使うことができず、冷めるまで結構待たなくてはなりません。
作業効率を考えると、確かに耐熱温度が高いものを買っておいて良かったなと思いました。
【その⑤】マキタ コードレス掃除機
子どもが生まれるまでは、コードありタイプのスティック掃除機を使っていました。
最初はベビーベッドで寝ていたばかりの息子も、生後2カ月頃からはほとんど床でごろんとして過ごすようになってきたので、今まで以上に床の埃が気になるように…
できるだけ毎日掃除機をかけていたのですが、何度もコンセントに付け替えをしながら掃除をすることにストレスを覚える日々でした。
これならいっそコードレスタイプのものを買ってしまえー!!!と思い立って購入したのがこちら。
マキタ コードレス掃除機CL182FDRFW です。
マキタを選んだ理由は、紙パック式・充電時間の短さ・お手頃価格 です。
フル充電まで、なんと約20分でできてしまうのです!
これなら、掃除機をかけようと思ったタイミングでちょうど電池が切れてしまっていたとしても、お皿を洗ったり別の家事をしている間に充電できてしまいますね。
また、個人的には紙パック式のタイプを選べるのもポイントが高かったです。
ダイソンや他の大手メーカーの掃除機はほとんどがサイクロン式のタイプで、掃除機を掃除するのが大変…という、ズボラ主婦にはにわかに受け入れがたい事態に。。
ですがこのマキタは、吸い取ったゴミに触れる必要はいっさいなく、いっぱいになった紙パックをそのままポイッとするだけでお手入れ完了です!
心配していた連続稼働時間も十分に長く、家全体の掃除を毎日しても3日は持ちます。
そして何より、多くの清掃業者さんが業務用でマキタを使っているらしいので信頼もおける商品でした。
我が家ではリビングの手の届きやすいところに置いておき、小さなゴミが目に入る度に稼働しています。
吸引力も強く、これ1本で掃除がとってもストレスフリーになりました!
子どもが生まれるにあたって家電を総入れ替えしましたが、買い変えて良かった家電NO.1 と言っても過言ではありません!
楽天のマキタショップさんから購入しましたが、対応も良く大満足でした。
【その⑥】ブラーバジェット240
マキタのコードレス掃除機・ブレンダーに並び、導入して良かった家電のトップを誇るのがこちら。
ルンバなどを出しているアイロボット社の床拭きロボット、『ブラーバジェット 240』 です。
なんと、面倒な床拭きを自動で行ってくれるロボットなんです。
赤ちゃんがいると、ハイハイしたり離乳食をこぼしたり…と床の汚れが常に気になりますが、毎日床を拭く時間を作るのはなかなか難しいですよね。
ですが、このブラーバジェットがあれば、常に床がピカピカに磨き上げられた状態を保つことができるのです!
専用アプリでリモートコントロールも可能 なので、スマホと同期させておいて、外出先からスイッチを入れて稼働させることもできてしまいます。
それだけでなく、アラームのように稼働時間をセットしておくことも可能なんです。
これなら、買ったはいいけど最近使っていない!というようなことにもなりにくいので安心です。
また、自動掃除機のルンバに比べて音も小さいので、寝ている赤ちゃんを起こしてしまうこともありません。
床は文字通り隅々まで磨いてくれるのですが、壁や家具にまで水をかけてしまうようなことは一度もなく、本当に賢い!
スイッチを入れるだけで床が綺麗になるので、もう手放せません。
【その⑦】ベビービョルン バウンサー
数ある育児アイテムの中で、「あるとすごく便利」「買ったけど全然使わなかった」などとよく議論されているバウンサー 。
我が家では、買ってよかったと胸を張って言えるアイテムでした。
というのも、息子は抱っこが大好き坊や。
新生児の頃から寝ているときや不機嫌なときにベッドに降ろすと、よくギャン泣きしていました。
そのため1日のほとんどを抱っこした状態で過ごし、家事が全く進まない状況に。
肩こりや腱鞘炎も悪化してきて、わらにもすがる思いでベビービョルンのバウンサーを購入してみました。
「泣くんじゃないか」と恐る恐る座らせてみると…なんとごきげんなまま!!
寝ているときにバウンサーに降ろしても、高確率でそのまま寝続けてくれました。
バウンサーに座らせている間にちょっとした家事や食事などを済ませることができるだけでなく、
入浴の際に、脱衣所にバウンサーを置きそこに座らせ、先に自分が髪や体を洗ってしまうという使い方もできます。
タオルでふいた後にもしばらくバウンサーで待機してもらって、化粧水をつけたりドライヤーをかけたりもできるので、家事や入浴がとっても楽になりました。
我が息子はわりと大人しく座っててくれるのですが、人によってはぴょんぴょん揺らして大興奮な子もいるそうです😊
【その⑧】ベビービョルン ハイチェア
ベビーチェアとして我が家が導入したのが、この椅子⏬
バウンサーと同じメーカー「ベビービョルン」のハーネス付きハイチェア です。
こちらは、ママ友から「めちゃくちゃいいよ~!」とおすすめされました。
この椅子の何がいいかって、赤ちゃんが全く抜け出せない ところなんです!
ひざの上に抱いてごはんをあげていた時は、降りようとしたり立ち上がろうとしたり、落ち着いてごはんをあげられる状態じゃなかったのですが、
この椅子に座らせてしまうと、可動式のテーブルが赤ちゃんのお腹にぴったりとフィットするので立ち上がろうとしても立ち上がれません。
それが分かったのか、息子はここに座ると落ち着いて食事に集中してくれるようになりました。
使用時の様子⏬
テーブルの取り外しも可能なので、丸洗いできてしまうのも嬉しい点です。
しっかり安定性もありますし、ベルトも付いているので安全性もばっちり✨
離乳食の時間がとっても楽になりました!
実際に使ってみると、この椅子を絶賛している内容の口コミがびっくりするくらい多い理由がわかりました。
【その⑨】Caraz(カラズ) ベビーマット
次にご紹介するのがこちら、Caraz(カラズ)のベビーマット です。
子ども部屋のマット選びに迷ったら絶対これ!【Caraz(カラズ)ベビーマット】が超おすすめな理由の記事でもご紹介しましたが、このプレイマットのおかげでベビールームがとっても快適な空間になりました!
我が家では2枚並べて敷いています。
程よいクッション性で、子どもがバランスを崩して倒れこんでも安心。
よくあるジョイントマットとは違い、敷いたり畳んだりがとても簡単にできてしまうので、お掃除がとーーっても楽です!
普段のお掃除はさっと拭くか掃除機をかけるかで、週に1度、折りたたんで床の掃除もしています。
実際のお掃除の風景⏬
とにかくとにかくお手入れが楽!!これだけでも高いお金を出して買った価値があります。
また、ジョイントマットとは厚みも弾力も比べ物にならないほどで、大人もゆったりくつろいでしまうほど快適な乗り心地です。
マットとして使わなくなった後は、トンネルや滑り台などの形に折りたたんで遊ぶこともできるそうなので長く使えそうですね。
マット選びに悩んでいる方には自信を持っておすすめできるプレイマット です!
【その⑩】GGUMBI ベビーサークル
ベビーマットに引き続き、少々目を離しても安心できるようなお部屋を作れたアイテムがこちら⏬
GGUMBIのベビーサークル です。
我が家ではリビングの一角をベビールームに選んだため、周囲には息子にとっての危険と誘惑がいっぱい!
もちろんいずれはリビングも息子仕様に変えていく予定ですが、まずはベビールームを柵で囲って絶対の安全地帯を作ろう!ということで、ずりばいを覚えた頃にサークルを導入してみました。
これのおかげでトイレに行ったり家事をしたり、少し目を離すことになっても安心できるようになりました。
つかまり立ちの良い練習台にもなっています。
私が買ったGGUMBIのベビーサークル は、Caraz(カラズ)のベビーマットと相性が良く、カラーやサイズがぴったり🙌
1枚ずつ分解ができるタイプなので、いずれはキッチン前や窓の前などにバラして使おうと思っています。
便利な育児グッズを利用して、快適で楽しい子育てライフを!
以上、私の実体験から、お役立ち育児グッズ10選をご紹介いたしました。
家事に子育てに仕事に…と忙しいパパ・ママだからこそ、便利なアイテムに頼って、子育てを少しでも楽にしていけたらいいなと日々模索中です。
これから出産の準備を考えている方や、子育て中の方のご参考になれば嬉しい限りです😊
最後まで読んで下さり、ありがとうございました🌸